メモ11(Windows 7でSoft APを使用する)
画像が某くまさんのブログのようになってしまいました(;・∀・)
それはさて置き、本題に
Windows 7からSoft APという機能が使えるようになりました
Soft APとは普段使っているノートパソコン等の無線LANをアクセスポイントに出来ちゃう機能です
Connectifyというソフトもあるのですが、無駄なサービスが開始するのでコマンドでやっていきます
準備
まずデバイスマネージャーでネットワークアダプターの中にMicrosoft Virtual WiFi Miniport Adapter
が有るか確認
無い場合は無線LANアダプタが対応してませんので他のアダプタを使ってみてください
そしてネットワークと共有センターの”アダプターの設定の変更”から、今現在インターネットに
繋がっているアダプターのプロパティからインターネット共有を有効にする
Soft AP開設
@echo Soft AP設定スクリプト @set apname=ponponpain @echo パスワードを設定してください(英数字8~64文字) @set /p pass= @netsh wlan set hostednetwork mode=allow @netsh wlan set hostednetwork ssid=%apname% key=%pass% keyusage=temporary @echo apを開始します @netsh wlan start hostednetwork @echo 開始しました @pause
ponponpainと書いてる所だけ好きなように変更して、テキストエディタなどでsoftWiFi.bat
のように拡張子を.batにして保存して実行してください
Soft AP停止用のスクリプト
@echo stopします netsh wlan stop hostednetwork @pause
トラブルシューティング
Soft APに接続してもネットに繋がらない場合
接続のプロパティからIPv6のチェックを外してみてください